華道教室 華遊 講師紹介
講師紹介
講師紹介
華道教室 華遊 講師 秀翠
- 雅号…秀翠(しゅうすい) 華道暦33年 指導暦14年
- 性別…女性
- 出生…1978年仙台生まれ
- 役職華道…
- 華道家元池坊 引立教授 准華督
- 華道家元池坊 常任委員
- 財団法人 池坊華道会特別会員
- 河北TBCカルチャー活け花講師
- シダックスカルチャークラブ活け花講師
- 宮城県華道連盟会員
- 役職茶道…茶道裏千家 準教授
- 花暦…
- 令和3年11月池坊旧七夕会 支部選抜コンクール 推薦賞(3位)受賞
- 令和2年11月池坊旧七夕会 支部選抜コンクール 秀作受賞
- 令和3年〜池坊中央研修学院 生花ゼミ在籍中
- 令和1年〜池坊中央研修学院 特別三日間教室 在籍中
- 令和1年〜2年池坊中央研修学院 総合特別科 生花教室
- 平成30年 台日親善池坊展に台湾いけばな特派員として家元より派遣される
-
- 令和05年 華督取得
- 平成28年 準華督取得
- 平成27年〜31年 池坊中央研修学院 生花ゼミ在籍
- 平成25年〜27年 池坊中央研修学院 総合特別科 立花教室修了
- 平成25年 池坊中央研修学院 特別科修了
- 平成19年〜21年 文部科学省推進事業「学びあい、支えあい」地域活性化推進事業 仙台華道教室担当
- 平成 2年 入門
- 活け花との出会い
もともといろいろな種類の花を育てることの好きな母の畑に一緒に行き、花を摘んで家に飾っていました。 私が小学4年生の時、学校にいけばなの先生が来て指導していただけるクラブ活動の時間があり、それが私といけばなのはじめての出会いでした。 週1度のクラブ活動の後、花を大切に持って帰り、お花の名前やどう工夫したかを一生懸命、説明していました。その事に家族が喜んでくれることが、とても嬉しかったことを今でも覚えています。 そんなにお花が好きならばと、現在の池坊の師匠の門をたたきました。11歳の春でした。 厳しい師匠でしたので、お花が大嫌いになった時期も長くありました。生徒さんには、まずは自分が納得できる花を生けてほしいと思います。 花を見た家族やお客様に、喜んでもらえる様な、生活の中に根ざしたお花も大切にしています。 大切な人を思って、、大切な節目に花をいける、、ということは、花をいけることの本質的な喜びだと思っています。 ですから古典的な花だけでなく、楽しく、暮らしにいかせるレッスンを心がけ、伝えることも指導のひとつと考えております。
- 活け花の指導者の道へ
旅行好きが高じて、留学生との交流の中で伝統文化の大切さを実感し、より深く活け花を学ぶきっかけとなりました。華道を知人やボランティアで教える中で師事している先生の勧めで講師としての道を開いていただき、現在に至ります。 出張レッスン、企業社員研修、ボランティア講座など幅広く活動し、現在は自身も家元の研修学院でさらに研修を積みながら、世界に誇れるいけばなを伝えています。